STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 石原
2024年04月26日
石原
アート
前回、越後湯沢への旅行について書きましたが
その時のもう一つの目的が現代アート巡りです。
2000年から開催されていた”大地の芸術祭”の常設展示をいくつか廻りました。
地元香川では”瀬戸内国際芸術祭”が3年毎に開催されてますが、
どちらも北川フラム氏が総合ディレクターを務めてます。
瀬戸芸は瀬戸内海を中心に展開されてますが、こちらは新潟県十日町及び津南町の
山間部で展開されてます。
その中の清津峡は日本三大渓谷の一つで、全長約12.5キロメートルの柱状節理(規則性のある割目)による
険しい岩肌の渓谷です。
その渓谷を見るために作られた750㍍の歩行者専用トンネルが有りますが、
そのトンネルの中に中国の芸術家がいくつかの作品を配置しました。
中に入ると、次々に色の違う照明に照らされた映画のワンシーンのようなトンネルが続きます。
最初は赤い光、
次は緑、
黄色に変わり、
青色の光と続きます。
途中でも渓谷を楽しめるスペースが有りますが、
最後に現れたのは…
”トンネル・オブ・ライト”と名付けられた、ステンレス板と浅く水を張った水盤に渓谷が映り込む作品です。
今回は真っ白な雪の景色ですが、これからの季節は新緑の緑・秋は紅葉の赤と四季を楽しめます。
他にもいくつか廻りましたが、見応えの有る作品ばかりでした。
是非、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。お勧めです
2024年04月03日
石原
マッ シ ロ
例年より少し遅れましたが今年も桜が咲き始めましたね。
私事ですが3月下旬に”新潟県の越後湯沢”に行ってきました。
我が家は長女が県外で社会人3年目、次女は春から大学4年と
家族揃って出かける事が難しくなっていたので半年前くらいから予定を
組んでの旅行でした。
目的はスキーと現代アート巡り。
暖冬で雪が心配でしたが3月に入ってからの寒気で十分な降雪量、
滞在中も2日間は雪という好条件
?。
スキー場はサラサラのパウダースノーで30年ぶりのスキーでしたが
ケガする事なく滑る事が出来ました。
娘2人もほぼ初心者でしたが、楽しんでました。
リフトからの景色。まさしく雪化粧。
長女と二人。
香川にいると雪が降る事も珍しくなり、ましてや積雪なんて…ねぇ。
数年分の雪を堪能できました。
久しぶりの家族旅行でリフレッシュ出来ました。
現代アート巡りはまたの機会にでも。
さぁ新年度に入りました。はりきっていきますよぉ!
雪にはしゃぐ次女と私。
駅前の足湯施設。湯けむりが心地いいです。
2024年03月10日
石原
マモル
今年初めに能登地方で大きな地震が起こりました。
復興にはまだまだ時間がかかりそうです。
いつ発生するか分からない災害だからこそ備えが必要です。
最近よく耳にするワードに”耐震補強”が有ります。
主な補強方法は既存住宅に不足している耐力壁を設ける。
柱等の構造材を金物で補強する等です。
しかし、ここまでの工事をすると
ある程度の費用がかかります。
必要な手続きを行えば自治体からの補助金が利用できる場合も
有りますが、費用の面から工事を躊躇される方が多いのが現状です。
ただし、そこまでの工事でなくても
室内の家具転倒防止をする。
寝室などの1室だけの補強を行う。
外壁や屋根の塗替えや白蟻等の防蟻措置を行う等で
腐朽や蟻害を防いで家の骨組を守る。
方法は色々とあります。
まずは家屋の倒壊から身体を守る事を考えましょう
費用も含めて耐震に限らず、お住まいのあらゆるご相談に対応させていただきます。
目指すは、あなたの街の工務店です
耐震改修の1例です。赤で囲んだ部分に新しく耐力壁を設置する事で
建物の強度を上げていきます。
2024年02月02日
石原
リ スタート
年が明けてもう1ケ月がすぎました。
日々、時間の過ぎる早さを感じずにはいられません。
そんななか栗・家も2月3日で現在の場所に移転して9年が過ぎました
連日遅くまで工事をしていたのが、ついこの間のような気がします。
改めて事務所内を見ると…
玄関下足箱の扉の内外ですが、床のフローリングが日焼けしてこんなに色が変わってます。
(もちろん品質には問題ありませんよ)
1階ショールームはパインの床材のナチュラルなイメージから
フレンチシックな空間に変わりました。
私事ですが、ここを使って娘の成人式の写真を撮影させていただきました。
(良い写真が撮れました。)
また、不定期にカルチャー教室を開催してます。
興味あるイベントがあれば、お問合せ下さい。
9年という月日で変わっていくモノ、逆に変わらずに繋がっていくモノ
それぞれを大切にしながら次のステージに向かっていきます
さぁどんな近未来が待っているのか楽しみです。
2024年01月09日
石原
タイセツ ナ コト
今年は新年早々に大きな出来事が立て続けに起こりました。
一日でも早く日常が取り戻せたらと祈らずにはいられません。
特に地震は他人事ではありません。
建物の耐震化の必要性が取り上げられてますが
簡単な事ではありません。
大きな課題の一つに費用の事、また高齢の方の場合
現在のお住まいを引き継ぐ方がいないのに高額な費用を費やして
耐震工事をしても…と思っている方もおられるとか。
しかし、大切な事は命を守るという事だと思います。
少なくとも現在住んでいる家に居る時に被災しても命を落とさない事ではないでしょうか。
その方法は建物の耐震化だけではありません。
家具の転倒を防ぐための措置を行う。
家全体でなくても、多くの時間を過ごすスペースまたは寝る時のベッドをシェルター化する等。
費用と併せて色々な方法が有ります。
住宅に関わる者として、機会あるごとにこれらの情報提供・提案を行っていきたいと思います。
命さえあれば、次の事は何とかなります。
年の初めから悲しい情報が多いですが、前を向いて踏み出しましょう!
大晦日を迎えた高松 石清尾八幡宮です。
今年の年末年始も場内警備をしながら過ごしました。
2023年11月29日
石原
モウスグ アレ。
気が付くと今年も1ケ月になりました。
やる事とカレンダーを見比べる日々です。
事務所はアレの飾りつけが施されアレ1色になっております。
久しぶりに週末農家の報告を。
今期は大根・小松菜・蕪のタネを昨年より20日程早くしました。
というのも、気温にもよるのでしょうが昨年は10月中旬過ぎに
タネをまいたら全然育たず残念な結果でした。
それに比べると今期は順調に育って食卓を彩ってくれてます。
これからは梅の木の剪定・施肥、年があければ八朔の収穫等が控えてます。
次は何を植えてみようかなって考えるのも楽しみの一つです。
2023年10月23日
石原
ハル、ハル、ハッタ。
先日までの暑さ、いつまで続くのって思ってましたが
ここに来て朝晩めっきり冷え込んできましたね
皆さん体調崩してないですか?
さて今回はこんなタイルを採用しました。
(ガラスモザイクタイルです。)
いろんな色柄が混在して光の当たり方によって表情が変化します。
今回施工したのはキッチンの壁です。
古いキッチンを撤去して、お客様一目ぼれのTOYOキッチンを設置しました。
ステンレスキッチンとガラスモザイクタイルの組合せ
工事前はこの組合せが、どんな仕上がりになるかなと思ってましたが
工事が進んでいくにつれその予想以上の出来栄えにお客様も大満足
施工前。
完成!
当社としても最近にないテイストのキッチンになり、
お客様の喜びの声もいただき良かったです。
もちろん各職人さんの活躍がなければ、この完成はありません。ありがとうございます。
これを見ていいなと思って、お問い合わせ頂ければ幸いです。
2023年09月01日
石原
ハル、ハル
日中の気温の高さは相変わらずですが
朝は少しずつ涼しくなってますね。
聞こえてくる虫の声も夏のモノから秋のモノへと変わってきてます
今回はリフォームの話を少しさせてもらいます。
内装リフォームといえば、床・壁・天井の模様替えが主なものですが今回は床について。
古くなったり傷んでしまった床なら既存の床を剝がして新しく床材を貼り直します。
ところがそれほど傷んでいない場合は既存の床の上に新しい床材を貼ってしまうと
床材の厚み分(12mm)段差が出来て躓く原因になったりします。
今回紹介する商品は厚みがなんと”1.5mm”!。そのまま貼っても躓くような
段差が出来ない優れものです。施工は専用テープで貼っていくだけ。
表面もリアルな木目を表現されてます。もちろん色柄も数種類ラインナップされており
イメージにあうモノが見つけられると思います。
薄くても強度が有り、抗ウイルス加工も施されてワックスがけも不要で
お手入れも簡単です。
ひとくちにリフォームといっても小さな工事から大規模なモノまで多岐にわたります。
どんなことでも相談していただければと思います。
目指すは”街の便利屋”です。
2023年07月24日
石原
トウ キョウ
梅雨も明けて本格的な夏到来ですね。
そんな中、先日東京へ行ってきました。
目的は【リフォーム産業フェア2023】に行って新しい商材を見つけることです。
ここ数年はコロナ過でオンライン上で行われてきましたが
五類移行に伴い対面開催の現場に参加しました。
感想として、商品的に大きなブームのようなモノはなくて
それぞれニッチなニーズに向かってるかなって感じで
あの要望ならコレが使えそうとかこの商材ならこんな提案が出来そうとか…。
使う側のセンスが問われそうって思いました。
あとはAIを活用したプレゼン提案とか、業務システムの改善提案のボリュームがかなり増えてました。
これから持ち帰ったカタログを再吟味です。
それとさすがは東京どこへ行ってもヒト、ヒト、ヒト
おまけに多国籍 聞こえてくる言語も多岐にわたってました。
夜は東京で働いてる長女と晩御飯を食べて、お互いの近況報告をしてと良い時間でした。
これから増々暑くなりますが、頭の中は冷静に色々思案して次の行動を起こしたいです。
会場の東京ビッグサイト、さすがのボリューム感です。
真下から見上げたトコロ。規則的に並んだ正方形がキレイです。
まさしく雲の絨毯
2023年06月21日
石原
ノウ カツ
今年も夏至を迎えて夏はもうそこまで来てますね。
今回は週末農家の活動報告です。
5月に植えたトウモロコシ、トマト、サツマイモ順調に育ってます。
トウモロコシは穂も出てきて実が付き始めてます。
鳥からの被害を防ぐためにネットをかけます。
これから実を大きくするため間引きます。水遣りも欠かせません。
トマトは脇芽を摘んでやらないとワサワサ伸びて大変なことになります。
かわいらしい花も咲き始めました。
あとは季節の恵みでジャガイモの収穫
今年は昨年の倍の種芋を植えましたが上手く育ってくれて
”豊作”となりました。
何を作って食べようかと悩むのも楽しい時間です。
もちろん雑草との戦いはエンドレスですが…。
大変な時もありますが、土と触れ合う時間はかけがえのないものです。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(411)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(621)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(116)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (12)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)