STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 石原
2023年05月29日
石原
ドン ドコンコ ドン!
気温も上がってきて、いよいよ梅雨入りも迫り天候が気になる季節がやってきました。
以前にも書いたかと思いますが、和太鼓を習ってます。
かれこれ四年ほどになりますが、なかなか上達しません
テンポが速い曲だと手が追いつかなかったり、そもそも楽譜が読めないので
曲を覚えるのも半福練習しかなくて大変です。
そんななかでも来月舞台に立ちます。
とはいっても、『高松市民文化祭アーツフェスタ』の心が繋がる和太鼓コンサート
6月17日(土) に教室生の一人として当社の栗本と参加するんですが
教えて下さる先生及びゲストで来られる先生の木村師匠と所属する『大地の会』の
演奏は見応えがあります太鼓の音って生で聞くと気持ちいいですよ。
今ならまだチケットもあります。ぜひおいでください。
そして聞いてみて太鼓を叩きたくなったら教室もあります。
一緒に練習していい汗をかいてみませんか
2023年04月07日
石原
イ ヤ シ
よく耳にする言葉『癒し』ですが、その活用法は多岐にわたります。
癒しの『空間』・『音楽』・『動画』等色々ありますね。
先日も建材メーカーのショールームで見かけたユニットバス。
室内の照明器具が天井とは別にカウンターにも設けられていて
そこの照明だけを点灯すれば、いつものお風呂が癒しの空間に変身です
でも、そんな照明うちのお風呂に無いよってアナタ 諦める事はありません。
『どうせリフォームしろって事でしょう』と言ってるアナタ
本音はそうかもしれませんが方法はそれだけじゃありません。
脱衣スペースの照明を点灯して浴室内の照明を消す。
または浴室内に防水型の小さな照明を持ち込んで
その灯りだけで入浴する等、工夫は色々あります。
いろんな工夫をしてお家を癒しの空間にしてみましょう。
もちろんご相談も受け付けますよ。
2023年02月28日
石原
ス キ
梅の花が咲き始めあっという間に2月も終わりですね。
ところで皆さん、好きなTV番組ってなんですか?
バラエティー、ドラマ、スポーツ中継等色々ありますが
私の好きな番組がN〇Kの『プロフェッショナル仕事の流儀』です。
いろんな職業人の仕事に対する想い、こだわり、取り組み方等勉強になります。
特に建築に関わる人の時は自身に照し合せて、反省しきりです。
その反面、もっと頑張ろうって気にさせてくれます。
今後も自分のカンフル剤として見続けていきたいと思います。
あと先日から『BLUE GIANTO』という映画が公開されてます。
以前好きな漫画で紹介しましたが、映画化されスクリーンで主人公が動き
漫画では想像でしかなかった演奏が一流のミュージシャンの手により
耳にする事ができる。ワクワクしかありません
近いうちに映画館に行くつもりです。
春ももうすぐです。重い服を脱ぎ捨てて外に出ましょう。
2023年01月16日
石原
ゴアイサツ
年も開けあっという間に1月も半分が過ぎましたね。
年末年始はどんなふうに過ごされましたか?
私は例年通り石清尾八幡で境内警備をしながらの年越しでした。
3年ぶりに豚汁・おぜんざい等のお接待も復活し、行動制限がない事もあり
人出が回復するのではと…。
しかし年末のコロナ感染者が増えたこともあり、それほど多くはありませんでした。
それでも0時を過ぎ参拝された方々の”明けましておめでとう”の挨拶を聞きながらの
警備は心地良いモノがありました。
コロナも季節性インフルエンザと同様の扱いになるとか、ならないとか…。
上手に共存(?)して新しい行動ルールが出来て少しでも以前のようになる事を期待します。
今年は卯年、ウサギのように飛び跳ねてと言いたいところですが
こんな時こそ足元をしっかり固めて次のステップに移りたいものです。
今年もよろしくお願いします。
2022年12月08日
石原
ヒト テマ
W杯、日本の活躍に心躍らせた人も多かったのでは。
かく言う私も中継のTVに見入り、一喜一憂した一人です。
個々の選手、日本チームの今後に希望を感じる大会だったのではと思います。
話は変わりますが、日常の作業の際にひと手間を加える事で結果が
変わる事ってありますよね。
例えば、料理をする時に食材に隠し包丁を入れる事で早く火が通ったり
味が浸み込みやすくなったり。油抜きやアク抜きをする事で味が良くなったり。
掃除だとお風呂は入浴後、直ぐに冷たいシャワーで洗い場を流す事で
汚れの付着が少なくなったりカビの発生を抑えられたり。
流し台は油モノの料理後は、キッチンペーパー等で油をしっかり拭き取ってから
洗う事で排水管内部の油汚れの付着を減らせたりと。
数え上げればキリがありませんが、特に掃除関係はそんなひと手間を
意識して行いたいものです。(特にシーズン的に大掃除も楽になりそうですよね)
色んなひと手間をお持ちの方、是非とも教えて下さい。
2022年11月04日
石原
ミノリ ノ アキ
残り2ケ月を切りましたね。朝晩冷える日も増えてきました。
前回のブログでも書きましたが、10月の初めに地元神社の神楽奉納・翌週には石清尾八幡の
秋の大祭が無事に行われました。
両方とも3年ぶりの通常開催で、皆さん待ち望んでいたかのような参拝が有りました。
久しぶりに多くの笑顔を見る事が出来ました。
この調子で少しづつ日常が戻ってくれたらと願わずにはいられません。
話は変わりますが畑の方もカボチャ・サツマイモ・スダチが実り、収穫の秋がむかえられました。
※よく見ると、カエルが乗ってます。
※大きさの不揃いはご愛敬
自分で作ったモノの味は格別です。
引続き冬野菜の準備も始めました。
少しの場所があれば、野菜作り挑戦してはいかがでしょうか。
これからの季節、草抜きの手間も少なくて済むので楽かなと。
これから冬に向かって益々、寒くなるので体調を崩す事のないようにお過ごしください。
2022年09月26日
石原
アキ キタ
日中の最高気温が30度を下回る日があったり、赤とんぼが飛んでるの
見かけるようになりましたね。
いよいよ秋ですね。
秋といえば、私にとっては祭りの秋です
地元神社の神楽奉納、高松の氏神様 石清尾八幡の秋の大祭。
両方ともここ2年間はコロナの影響で中止や昼間に関係者だけの奉納だったりと
寂しい秋でした。
ところが ナント 今年はこれからの状況にもよりますが、
神楽奉納は10/8(土) 通常の夜開催!
石清尾八幡は10/16(日) 御神輿を出しての渡御を行う予定で準備が進んでます。
まだまだ完全に元通りとは言えませんが、本来のお祭りに近いカタチで開催出来るのは
これらに関わる者として嬉しい限りです。
本番までの期間、自分も体調を崩す事無く備えて本番に臨みたいです。
2022年07月27日
石原
リョウ ヲ モトメテ
例年になく、早く梅雨があけましたね。
30度越えの毎日は身体に優しくないです
仕事から帰ったらシャワーを浴びてサッパリしたいですね。
この暑さが堪えるのは他の生き物も同じようですね。
そう!我が家の“文鳥”です。
いつもカゴから出すと、決まって家内のトコロに飛んでいきます。
私が手を出してとまらせても、直ぐに家内の方へ
ところが、私がキッチンに立って水仕事を始めると急いで飛んできます。
そして頭や肩に乗ってピイピイ鳴き続けます。
水浴びさせろ!の催促です
洗面所に行きボールに水を溜めて、降ろしてやると水浴びを始めます。
満足するまで浴びると、再び手の上に。あとは毛づくろいを済ませると家内のもとへ。
これが、ほぼ毎晩!暑いものねぇ。そんな姿に癒されてます。
まだまだ暑さは続きそうですが、皆さんもご自愛ください。
石原
ナツ クル
梅雨といいながらも、晴れ間の太陽は真夏のソレで身体に厳しいですね
先日、分譲地に行くと廻りの田んぼは田植えが始まっており
田んぼの水面を渡ってくる風が心地よく感じます。
夜になると賑やかなカエルの合唱も楽しめそうです。
窓を少し開けて耳を傾けるのもいいかも
あと、事務所駐車場の隅にミニトマトの苗を植えてみました。
これから暑さと共に育って実を付けてくれると嬉しいです
ますます暑くなってきますが、体調を崩すことなくお過ごしください。
2022年05月30日
石原
ジュウデン
陽射しがだんだんと厳しくなり、真夏日もチラホラ…。
いよいよ梅雨入りでしょうか?
今年のGWは天候に恵まれたので、週末農家の活動も新しい苗の植付等を行いました。
あと、自転車でツーリングに行ってきました。自転車は普段、街乗りに使ってるロードバイクです。
目的地は”小豆島町 中山”。以前は棚田のオーナー制度で田植え等に行ってましたが、
コロナ過で諸々の行事が中止になり足が遠のいてました。
土庄港をスタートして町の中心を抜けると、ひたすらに登り坂。
約1時間ほどで目的地の中山地区に。中山農村歌舞伎の舞台、春日神社の桟敷で弁当休憩。

国の有形民俗文化財に指定されてます。
あちこち棚田の田植え準備が行われてましたが、オーナー制度の際にお世話になった地元の人と
久しぶりの再会。近況報告をして、またの再会を約束して出発

この景色が大好きです。
帰り道の途中で宝生院に寄り道。ここに生えているシンパクの木は樹齢1500年
その大きさと、雰囲気に圧倒されました。
帰りのフェリーで潮風をあびながら、高松港へ。
瀬戸芸期間中でおおくの観光客の姿が見られました。
心地良い疲れと、充実感につつまれながら帰宅しました。
これを機会にまた、どこかに出かけてみたいですねぇ。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(411)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(621)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(116)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (12)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)