STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 石原
2019年07月30日
石原
ピィピィ!
やっと梅雨が明けたと思ったら、連日の30℃超え!
外での作業が身体に堪える今日この頃です
話は変わりますが、今年の1月から家族に加わった文鳥の話を。
確か11月生まれだったので、生後約8ケ月を迎えて我が家での暮らしにも
なれたようです。鳥籠の中は窮屈なのか、家族がリビングに居ると
『ピィピィ』と鳴き続け、籠から出してやると鳴くのを止めて
手の上をあっちへこっちへと。さらには手を登って肩やら挙句の果てには頭の上に。
食べるモノも野菜は大丈夫なので、キュウリ・枝豆・トウモロコシ等を
小さくして与えると、喜んでついばんでます。
面白いのは家族が鳴き真似をしても、音の高さの関係か次女の鳴き真似には
返事のするみたいに鳴き返す事です。
3人目の子供みたいです。これからも家族の一員としてよろしくね!
まだまだ、暑さが厳しいですが
皆さんも水分と栄養補給をして乗り切りましょう
2019年07月10日
石原
7月突入!
今年は記録に無いほどの遅い梅雨入りとなりましたね。
梅雨入り前は、早明浦ダムの貯水率を気にしていたのが
その心配も無くなりましたね。
ところで、家内の父が以前から畑で季節の野菜を作っているんですが、
6月の初めに腰痛治療で入院したので、退院まで畑の管理を任されたのですが
これが思っていた以上に大変です
梅雨入りまでは水遣りの心配。それは梅雨入りして落ち着いたんですが、
次の問題が…。
6月中旬からトウモロコシの収穫がそろそろ始まるはずだったんですが
ある程度、実の入ったモノからカラスやら野生の猿に横取りされてしまい
人間の口に入ったモノはわずか
7月に入るとキュウリ、トマトの収穫時期に入りますが
自宅から畑がで30分ほど離れているので、週に2回ほどしか
行けません。そうなるとキュウリは大きくなり過ぎて、まるで瓜のように。
トマトも大きくなり過ぎて実割れを起こしてたり…。
さらに雑草の勢いはさらに凄まじくて、前回草抜きした箇所も
あっという間に草が生えてたり…。
改めて自然相手の難しさと、農家の方のご苦労を実感してます。
ただし、畑で採れたばかりの野菜の味は格別です。
(家での食卓には必ず、トマトとキュウリが並んでますが)
今年の夏は例年以上に、夏野菜を食べて乗り切り大変です。
6月下旬頃の様子です。
どんどん伸びる芽を切ったり、実を間引いたり周囲の雑草を抜いたり
作業が有り過ぎです
2019年06月12日
石原
今年も~
今年ももう6ケ月が過ぎましたね。
例年この時期は、そうアレですよ。
”小豆島中山千枚田のオーナー制度”です
先日9日の日曜日に県内外から12組29人がオーナーとして
田植えをしてきました。
好天にも恵まれ、気持ちいい汗をかいてきました
このオーナー制度も今年で6回目を迎え、我が家は最初から参加しているので
地元の人達とはすっかり顔馴染みに。
『おかえりなさい!』、『ただいま!』この空気感が心地よくて、毎年通ってます。
『もう、石原さん家だけで 田んぼをいくつか任せようか?』なんて、
嬉しいような困ったようなお声も。
もう小豆島中山地区は、もうひとつの故郷です。
今後は7月6日の虫送り・9月の稲刈り・10月の農村歌舞伎と
しばらくは島通いが始まります。
今年は瀬戸芸も有るので、皆さん小豆島へ行ってみませんか。
すっかり見慣れた景色になりました。
田植え前、昨年は田起こしもしましたよ。
田植え終了、育つのが楽しみです。
2019年05月16日
石原
令和~!
5月も半分が過ぎ、ここ数日は一気に気温も上がり
初夏を思わせますね。
この調子でいくと今年は長い夏になりそうでチョット不安です
ところで皆さんは平成→令和の連休いかがお過ごしでしたか?
私は遠出する事もなく、前半は長女が帰省したので家族で過ごし。
後半は義父の畑で、農作業の手伝いをしてました。
この季節はそら豆、スナップえんどう、新玉ねぎのシーズンで
義父の畑でも豊作状態
焼いたり煮たり、茹でたりサラダだったり、季節の味を楽しんでます。
あと以前、読書が趣味っていいましたが
最近ハマってるのが、漫画ですが『BLUE GIANT』って作品です。
JAZZに魅了された高校生がプロのサックス奏者になるべく
ひたむきに音楽に向き合う物語です。
現在も進行中で主人公は日本を飛び出し、海外で自分の求める音楽を探している
最中です。今後も目が離せません。
充電もできたし、暑い季節に向かって さぁスタートですね
国内編、全10巻。海外編は『BLUE GIANT SUPREME』として
現在進行中!
2019年04月08日
石原
春、到来!
今年の桜もほぼ満開ですね
お花見はすませましたか?
以前は太陽燦々の真夏が、一番好きな季節だったんですが
厳しい暑さに身体が悲鳴をあげ始め、身体に優しい今の時期が
好きな季節になってます。
そして今年は3年に一度の”瀬戸内国際芸術祭“が開催されます。
そんな中、先日香川県民ホールで『芸術の力』と題して
建築家 安藤忠雄さんの講演会が開催されました。
当日は立見が出るほどの大盛況でした。
独特の口調と視点で都市部と地方の違いや、人間性を語っておられました。
その中でも『ドンドン外に出なさい。ソコでしか見れないモノ、時間、体験をするために
ソコに行きなさい』という言葉が心に残りました。
確かにTVや写真で見る風景と、実際に現場で見る風景は違っています。
現場でないと感じる事が出来ない空気感のせいでしょうか?
今回も時間を作って、芸術祭のいくつかの会場を廻ってみたいと思います。
他にも『常に考えなさい!』と。
安藤さんは78歳になり、これまでに病で手術を繰り返して内臓も切除や摘出しながらも
それを感じさせない語りや歩く速度。そして今も衰える事のない情熱で仕事に取り組んでいます。
そんな大先輩の後姿を見ながら、自分も前に進みたいと思います。
当日、著書を購入すると直筆のサインを書いていただけました。
もちろん宝物です。
2019年03月12日
石原
のんびり
あっという間に3月になりましたね。
卒業、入学、就職と新しい門出の季節です。
おかげさまで体調を崩す事もなく、西へ東へと仕事で移動させてもらってます
そんな中、最近気になってる事があります。
それは新聞で見た四国に新幹線を走らせようって記事です。
四国の経済界の方々が提唱されてるんですが、個人的には???です。
確かに整備されれば、移動時間は短くなるようですが
(高松→松山 42分,高知で36分,徳島だと19分)
目的が仕事だと助かる事もあるでしょうが(高速道路もあるしね)
ところが大阪までだと1時間44分→1時間15分。
これぐらいなら現状のままでも良くない
整備する費用だって数兆円って規模でしょ
それに移動時間が短くなった事で、車内販売の中止も始まってるっていうし、
旅行なんかの非日常的な時間は、ゆっくり過ぎて欲しいかも。
ふと思い出した言葉。『せまい日本、そんなに急いでどこに行く。』
さぁそろそろ暖かくなってきたし、のんびりとどこかに行きたいなぁ~
近場でしたが、先日の晩御飯。
瓦町のアガペーって洋食屋さんです。
かなりの人気店です。娘に連れられて、初めて行ってきました。
太めのナポリタンが美味でした。ぜひどうぞ
2019年02月13日
石原
家族が増えました!
節分も終わり、時折思い出したような寒波とインフルエンザの猛威に
おびえながら日々過ごしております。
実は1月から家族が増えました
手乗り文鳥なんですけどね
もとは義父が犬を飼いたいとの話が始まり。
ところが、義母は動物を飼うのに反対。しかし、我が家の娘(孫)からの
説得もあり鳥くらいならとOKが出ました。
早速ペットショップに行き、そこで一目惚れしたのが手乗り文鳥でした。
ところが連れて帰ると、状況が一転。やっぱり飼うのはチョットって…
そこで、我が家に来ました。最初こそ大人しく籠からも、中々出て来なかったのに
今ではリビングに家族が居ると『ピイピイ』と鳴いて『出してくれっ』と催促。
出してやると手の上をアッチへコッチへ。時には手の上で眠りだす始末。
ひとしきり遊ばして、籠に戻そうとしても嫌がるそぶり。
そんな仕草と赤い瞳に癒されます
昨年の4月に長女が大学進学、次女が高校の寮に入り寂しくなった
家の中も少し賑やかになりました。
家族の新しい一員として長生きして欲しいです。
2019年01月10日
石原
新年!!!
もう年が明けて10日ほど過ぎましたが、今年最初なので
あけましておめでとうございます
年末年始、皆さんどう過ごされましたか?
我が家では昨年同様、家族総出で石清尾八幡での年越しイベントの
お手伝いをしながら、新年を迎えました。
家内と長女はぜんざい・甘酒の接待、次女は本殿での獅子舞、私は場内警備という具合です。
今年は夜中に冷え込み、終了の午前2時ごろには足元からの寒さが、かなり堪えました
しかし、神社の行事のお手伝いという事で
心地良い疲れ具合でした。
ここ数日で、インフルエンザの流行警戒のニュースが聞かれます。
皆さん、体調を崩す事無く笑顔で1年のスタートを過ごせますように
今年もよろしくお願いします。
新年のカウントダウン直前です。続々と人が境内に集まってます。
破魔矢を頂きました。
2018年12月12日
石原
師、走る!
毎日、気温の変化に翻弄されますが、気が付くと12月も半ば
身の回りの片付けと言いたいところですが
まだまだ各現場を走り回っております。
そんな中、建築士定期講習なるモノを受講してきました。
これは日々建築技術の進歩や建築関連法令の改正等により
建築士を取り巻く環境は常に変化しています。
それらに対応するために、必要な知識の維持向上を目的に
3年毎に受講が義務付けられてます。
講習はほぼ一日、缶詰になり行われ最後に考査テスト付と中々ハードなモノです。
特に昼食後は睡魔とも戦わなければいけません
前回からもう三年かぁ~、次回は〇歳かぁ。
あと何回受講するのでしょうか
考えると、鬼も笑いません…
今年もあとわずか、皆さん体調を崩さぬようお過ごしください。
2018年10月31日
石原
11月っ!!
今年も残り2ケ月になりましたね。
周りを見渡すと、緑より黄色や赤が目についたり
人間の方も朝晩の冷え込みで体調を崩しがちな人が増えてますねぇ。
本格的な冬の前に、今年の秋をしっかりと楽しんでください。
私にとっての秋といえば、1年の内でも忙しい季節です。
まずは9月末の小豆島での稲刈り。
今年の稲の生育もまずまずでした。にわか百姓も5年目になり
1連の作業も随分板についてきたはずです。
そして10月初めの地元神社での神楽奉納。
保存会のメンバーで、あーでもないこーでもないとやり取りしながら
練習を重ねて、近年稀にみる好天で迎えた本番は
無事に奉納することが出来ました。
(境内の様子です。)
自分も50歳を超えて、岩戸の舞にチャレンジ。結構疲れました。
(この後ろに反り返る姿勢がキツイ)
そして翌週は高松の氏神様”石清尾八幡”の祭りのお手伝い。
これまた絶好の好天に恵まれ、いいお祭りになりました。
こんな風に数週間でギュッと凝縮された1連の行事が終わると
自分の中では秋も終わりって感じです(早っ)。
これから冬に向けて増々冷え込みが厳しくなりますが、
気が抜けて体調を崩さずに乗り切りたいものです。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(409)
- ■イベント・カルチャーセミナー(115)
- ■完成見学会・見学会(158)
- ■栗・家の家づくり(608)
- ■栗・家のリフォーム(83)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(4)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(265)
- ー 石原(85)
- ー 野田(114)
- ー 中川(80)
- ー 松浦(56)
- ー 髙雄(31)
- ー 鶴身(6)
- ー 沼田(140)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)