STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 石原
2018年01月25日
石原
サプライズ!!
記録的大寒波ってニュースを見ながら
日々の最高気温を気にしながらの日々、皆さんいかがお過ごしですか?
昨日の事です。
実は昨年から、通勤用のトートバッグを探してました。
その時、見つけたのがCargoShipというショップ。
店舗は出さずにネット注文とイベント出店のみ。
昨年イベント出店の際に現物を見てコレダっ
バックの基本サイズはありますが、ポケットの数・大きさ等
細かいオーダーが出来て、色は全80色の中から組合せ可能
オンリーワンの商品が作れます。
ただ、オーダーメイドという事で金額も12,500円~
ちょっと高いな~小遣い貯めて、そのうちになんて思いながら
オーダー書を家においてました。
それから〇ケ月、昨日帰宅すると大きな箱が?
箱の横にCargoShipの文字??
横では家内と娘がニヤニヤ???
開封すると中からトートバックが
家内が内緒で注文をしてくれてたそうです。
届いた商品はバックを左にかけるので、サイドポケットの位置を反対にしたり、持ち手に皮を縫い付けたり、色の組合せも。
自分だけのオリジナル商品です
早速、中身を移して今日から使ってます。
色々な商品と細かいオーダーにも答えてくれるので
気になった人はCargoShipのHPをのぞいてみては。
サプライズをしてくれた、家内には感謝ですありがとう
2018年01月09日
石原
おめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
皆さんは年末、年始いかがお過ごしでしたか?
私はと言うと例年通り、遠出することもなく
家内の実家(近所です)に挨拶にいって、食事する以外はのんびりと…。
例年と少し違うといえば、毎年大晦日の夜に近所の石清尾八幡にお参りに
行きますが、下の娘が八幡の獅子舞に携わっている関係で
今回は場内警備の手伝いをさせていただきながら年越しをしました。
警備は23時からですが、少しづつ参拝者が増えてピークはやはり24時頃
カウントダウンが始まり、場内のスピーカーから『あけましておめでとうございます』
の聞こえると周りの人たちも口々に新年の挨拶を。
知り合いにも大勢会う事が出来て、早速のご挨拶。
なんとなく良い気分でした。
ただ、今年は風も無く少し暖かいとはいえ警備の終了する
2時頃には足元から冷えてきて、かなり堪えました
幸い、体調を崩す事なく今日を迎えております。
今年一年も皆様が笑顔で過ごせますように
今年もよろしくお願いします。
23時前の境内です。まだ人もまばらですが1時間後には長蛇の列が…。
2017年11月22日
石原
今年も…
今年もあと1ヶ月半を切りましたね。
ここに来て本格的な、冬の訪れを感じさせる気温になってきました。
噂では、インフルエンザワクチンの生産量が少なめで、
早々の予防接種がお勧めだそうです。
先日、我が家に実りの秋が訪れました。
過去のブログでも書きましたが、小豆島の棚田のオーナーとして
島通いをしていましたが、今年棚田で収穫した新米が届きました。
新米23㌔とオリーブの新漬やら素麺、棚田米で仕込んだ日本酒等
島の名産品の詰め合わせです。
今年も田植えから始まり、稲刈り・農村歌舞伎鑑賞まで
楽しく貴重な時間を過ごす事が出来ました。
島通いも4年がすぎ、我が家のライフワークとなりつつあります。
来年もぜひ、オーナーとして参加したいと思ってます。
これを読んで、興味を持ったあなた 来年の募集は2月~3月ごろの予定です。
小豆島町のホームページに掲載されるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
来年、一緒に島通いしませんか
2017年09月25日
石原
実りの秋!
朝晩、すっかり涼しくなりましたね。
秋分の日もすぎ、これからはどんどん昼間の時間が短くなります。
さて話は変わりますが、以前にも書きましたが
小豆島中山千枚田の棚田オーナーになってますが、
その稲刈りがあり9月24日に小豆島に行って来ました。
今年は例年より実入りが良いそうで、先週の台風にも負けずしっかり立っている
稲穂をみて嬉しくなりました。
作業は昼頃までかかりましたが、良い汗をかき実りの秋を満喫しました。
我が家では、ほぼ年中行事となり、来年もぜひ参加したいなと思ってます。
次の行事は来月8日の中山農村歌舞伎の観覧です。
夕闇の中での歌舞伎は趣があって、なかなかのモノです。
興味のある方は見に行かれてはいかがでしょうか。
棚田のオーナー制度は、来年も続くのでそちらも興味のある方は
小豆島町のHPを随時、チェックされてはどうでしょうか。
2017年08月02日
石原
8月だぁ…
久しぶりの投稿です。
毎日、紫外線と戦っております
皆さんは体調を崩してないですか?
相変わらず県内をあっちこっちと回っております。
今日は久しぶりにを使っての現場調査でした。
船の時間が有るので、作業も時計を見ながらの駆け足作業です。
目の前には海っ船の中にもどう見ても夏休みスタイルの人がチラホラ…
仕方ありませんよねぇ~
日差しに負けないようにボチボチやりますか
瀬戸大橋が見えてます。
さて、どこの島でしょうか?
2017年06月16日
石原
今年も…
梅雨入りしたにもかかわらず、晴天続きの毎日。
現場の進行的には嬉しいのですが、
香川県民としては、これからの事を考えると微妙ですね。
話は変わりますが、先日この時期恒例となっている小豆島詣でに行ってきました。
小豆島の『中山千枚田』日本の棚田100選にも選ばれている里山ですが、
過疎と住民の高齢化で休耕田が増えています。
この貴重な風景を後世に残す目的でオーナー制度が始まり
今年で4回目です。
その制度に参加して、今年の田植えに行って来ました。
農家の人には怒られそうですが、私にとっては棚田での農作業は
またとないリフレッシュの時間です。
あの風景の中での作業は、とても心地良いものです。
今後の行事は7月初めの虫送り、秋の稲刈り、農村歌舞伎鑑賞と島通いが始まります。
実りの秋には収穫した新米20㌔と小豆島の名産品のセットが届く予定です。
このオーナー制度、来年以降も続く予定です。興味のある方は小豆島町のHPを
チェックしてみてください。
一緒に島通いしませんか
小さい田んぼが多いので、手植になる事が多いです。
隣にある、こまめ食堂のお弁当です。
あの風景の中での食事は格別です。
2017年04月27日
石原
メンテナンス
GWが始まりますが、皆さん予定はできましたか?
天気も良さそうなので、お出かけにはもってこいですね
ところで先日、封筒が届きました。
中身はこれ、



石原
メンテナンス。
せっかく咲いた今年の桜
週末からの風雨で十分に堪能することなく、過ぎていきそうです。
話は変わりますが、皆さん身体のメンテナンスってしてます?
お恥ずかしい話ですがここ数年、腰痛やら〇十肩やらで
あちこちに痛みを抱えております
運動不足やら日々の姿勢やら原因は多々あります。
以前はジムにも通っていましたが、いまではサッパリ
定期的に身体を動かし、柔軟性を保つ事で痛みを和らげられる。
そこまで分かっていながら、続けられずに痛みの繰り返し…。
暖かくなってきたので、時間を見つけて
ストレッチやらウォーキングやら無理のない程度で
身体を動かしていきましょうか。
まだまだこれからって… 既にこのセリフが年寄りくさいかも
失礼しました
机の下にはダンベルが。これもって時々軽~く動かしてます。
2017年04月07日
石原
中間テスト(?)
お久しぶりです。皆さん、お花見には行かれましたか?
いよいよ暖かくなって、春本番ですね。
早速ですが、現場報告です。
現在、三木町で建築中のM様邸。この物件は高断熱・高気密住宅として計画されています。
快適な家で暮らすための条件は色々ありますが、
今回、お客様から出された条件の1つが高断熱・高気密でした。
高断熱とは断熱材の厚み、性能を高めて外気の影響を受けにくくする事です。
本工事の場合 基礎部分は基礎の外側に100mmの断熱材を施工して
壁には柱間に断熱材を充填して、さらに外壁側に厚さ100mmの断熱材を付加しています。
天井は厚さ100mmの断熱材を三層にして、厚み300mmとしています。
もう1つの条件、高気密とは各部材間の隙間を少なくして
気密性を高めて冷暖房の効率を良くして、省エネルギー性を高めることです。
気密性を表す基準として、隙間相当面積(以下C値)というのがあります。
これは家全体の隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割ったもので、この数値が
小さいほど気密性が高くなります。
目安として寒冷地で2㎠/㎡、それ以外の地域で5㎠/㎡という数字があります。
このC値は測定機器によって調べますが、
先日、断熱材メーカーの協力で気密測定を行いました。
栗・家スタッフ、施工担当の大工さん、もちろんお客様も立会いされました。
初めての施工方法もあり、勉強しながらの作業だったので不安もありましたが
測定結果は・・・まさかの 0.1㎠/㎡
これには測定をしてもらった、メーカーの人達もビックリ
『栗・家さん、初めての施工なんだからツッコミ処満載のつもりだったのに
逆の意味でガッカリ…(笑)』というお褒めの(?)言葉をいただきました。
この結果には契約の際、C値1.0未満とする事・さらに努力目標として0.5という
数字を掲げていたお客様も大満足。
担当大工・栗・家のスタッフも、ほッと胸をなでおろしました。
工事は今後、内装・外装仕上げ工事へと進んでいきますが、
今回の結果に慢心することなく
お客様のさらなる満足度のUPを目指して工事を進めていきたいと思います。
こちらのお家は4月16日(日)に構造見学会を開催します。
「一年の内、一日たりとも“寒い”と感じたくないんです」
というお施主様のご要望にお応えしました。
驚きの断熱工法を現地でご覧下さい。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(409)
- ■イベント・カルチャーセミナー(115)
- ■完成見学会・見学会(158)
- ■栗・家の家づくり(608)
- ■栗・家のリフォーム(83)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(4)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(265)
- ー 石原(85)
- ー 野田(114)
- ー 中川(80)
- ー 松浦(56)
- ー 髙雄(31)
- ー 鶴身(6)
- ー 沼田(140)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)