STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 丸茂
2022年01月28日
丸茂
初釣り
僕がときどき書いている趣味の釣りブログを、「楽しみにしてるよ」とおっしゃってくださるお客様もいらっしゃるので、今年もときどき釣りのお話を書いていきたいと思います
今日は今年の初釣りのお話を。
釣りが趣味、というよりは、釣りキチガイと言ったほうが正解な僕。
初釣りは1月1日の夜から2日の朝にかけて行ってきました(笑)
コロナの感染者数が連日0を更新し、まだオミクロン株も国内では全然話題になっていなかった頃だったので、海水温が10℃を下回って生命感の無い香川の海ではなく、お隣の愛媛県へ
愛媛県は、冬でも比較的水温が高く、魚の活性も高いエリア。
今回のターゲットは、皆さんよくご存じの大衆魚、「アジ」です。
僕は基本船釣りではなく、誰もがすぐにフラッと行ける波止で釣りをする「陸っぱり」派。
今回も足場の良い普通の波止へ。
アジといえば、撒き餌を撒いて6本の針で釣る「サビキ釣り」が一般的です。
でも僕や僕の周りの釣り友たちは、サビキも餌も使いません。
「ワーム」という疑似餌を水中で動かして、アジに餌だと誤認させて1匹ずつ釣る「アジング」という釣りをします。
サビキ釣りに比べるととても難易度が高く、効率も悪いのですが、この釣りの方が「釣れた」ではなく「釣った」という感覚が強いので、釣りマニアたちに人気なのです。
餌を撒いて魚を集めるわけではないこの釣りですが、ルアーアクションを磨くと、なんとサビキ釣りに勝てることもあります。
実際この日は、地元のサビキ師たちが「釣れんなぁ~。全然食い気が無いなぁ~」と言って、ぽつぽつ帰っていく人もいました。
でも釣れない県香川で鍛えられている僕にとって、愛媛はやはり天国でした(笑)
アジ74、サバ18の計92匹。
回りの釣り人たちが、びっくりして集まってくるほどでした(笑)
中には30㎝に迫るアジ、
36センチの立派なサバもいました
持ち帰った大きいアジはお造りに。
サバは大きいのが2匹いたので、一番大きいのの半身をお造り、残り半身ともう1匹を塩タタキに。
脂の乗ったサバの塩タタキは絶品!
そして残りのアジは開いて干物に。
サバは3枚におろして身だけに。
そうしてお世話になっている方々にお配りしました
今年の初釣りは、本当に楽しく充実した釣行になりました
丸茂
ご契約
今日は木田郡三木町でマイホームを新築されるK様とのご契約でした
K様とは3年目のお付き合いになります。
その間、建築予定地がご変更になったり、土地開発の関係で時期が延びたりといろいろありましたが、一貫して栗・家を信頼してくださり、本日のご契約となりました。
本当にありがとうございます。
K様邸はビルトインガレージのあるモダンスタイルの家で、完成がとても楽しみです
K様ご家族の皆様、この度は大切なマイホームの建築に栗・家を選んでくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
上棟・上棟式
昨日は高松市林町の栗・家分譲地内で、S様邸の上棟がありました
分譲地内では3軒目の上棟になります。
S様邸は和モダンテイストで、大屋根を有する大胆なデザインの家
季節風の強い冬であることも考慮して、前日から2日間かけての上棟工事にさせていただきました。
お昼前の満潮の時間までには無事棟も上がり、夕方には垂木、野地板、更にルーフィングまで貼り終えることができました
工事の後には上棟式を執り行い、皆で工事の安全とS様ご家族のご健康、ご多幸をお祈りしました
S様、この度は誠におめでとうございます。
また、昼食のご用意を始め様々なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。
2022年01月05日
丸茂
あけましておめでとうございます!!
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は高松市林町、さぬき市志度と二つの分譲地の販売を開始し、年間完工高も過去最高となり、年末には地域に貢献する寄贈もできて、とても良い一年になりました。
本年もその流れを継ぎ、お客様と地域に寄り添い、焦らず奢らず怠らず、足元を固める堅実な一年にしたいと思います。
さて、仕事初めの今日は、毎年恒例のスタッフ全員での初詣に行ってきました
今年も昨年と同じ石清尾八幡宮へ。
お参りをした後は、おみくじを引いて「せーのっ!」で見せ合うのも恒例行事。
「大吉や!」
「小吉、微妙・・・」
「凶や~ でもある意味レア(笑)」
など、いろんな人がいましたが、今年も全員揃って元気いっぱいの一年の始まりでした
「あれ? 集合写真にあの人がいないぞ?」
と思った方。
いえいえ、ちゃんと特別仕様で撮影してますよ
本年も栗・家をどうぞよろしくお願いいたします
丸茂
2軒のお引渡しがありました
今日は新築2軒のお引渡しがありました
1軒目は高松市林町の栗・家分譲地内で、初めての完成物件となるF様邸です
林町の分譲地は栗・家で初めての分譲地で、F様も何かとご不安な点もあったことと思いますが、そんな中で1軒目のお客様になってくださったF様に感謝の気持ちをお伝えし、テープカットをしていただきました
次に、新しい玄関ドアに鍵を挿していただき、素敵な笑顔をパチリッ
そして、恒例の栗ちゃんケーキ贈呈は、インテリアコーディネーターの中川から
今日ははクリスマスなので、栗ちゃんもサンタさん仕様です(笑)
すると、F様からもプレゼントが!!
本当にありがとうございます。スタッフで美味しくいただきます
最後に全員で記念撮影
F様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
そして2軒目のお引渡しは、高松市牟礼町のH様邸です
以前のブログにも書きましたが、H様とは栗・家創業間もない頃からのお付き合いで、初めは弊社栗本の学生時代の同級生でいらっしゃるT・H様の家を建てさせていただき、それから弟様の家を建てさせていただき、ご実家のリフォーム工事をさせていただき、さらに今回はご実家の別邸を建てさせていただきました
それ以外にも、ご友人やお知り合いの方にも栗・家をご紹介くださり、本当に長年に渡って栗・家をご愛顧くださっているお客様です。
そんなH様への感謝の気持ちをお伝えし、今回は恒例のテープカットと栗ちゃんケーキではなく、ご希望をヒアリングさせていただき、静かに「とらやの羊羹」を(笑)
H様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
そして今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
丸茂
テープカット
昨日は、坂出市林田町でO様邸のお引渡し(テープカット)がありました
O様とは、住宅のご計画を始められてから、土地が変わったりいろいろあって、もうかなり長いお付き合いになります。
こうしてお引渡しの日を迎え、私もとても感慨深いものがあります。
そんな思いと感謝の気持ちをお伝えし、テープカットをしていただきました
「こういう華やかなセレモニーは苦手なんですよ」
と照れながらも、ご家族皆様のお喜びが伝わってくるテープカットでした
続いて、新しい玄関ドアに鍵を挿していただき、また記念に写真を
そして恒例の栗ちゃんケーキ贈呈は、インテリアコーディネーターの中川から
落とさないように気を付けながら、慎重にケーキを持ってくださったご主人でした
O様ご家族の皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
丸茂
ご契約
先日、さぬき市でマイホームを新築されるI様とのご契約がありました
I様の娘さんお二人が栗・家でマイホームを新築されていて、今回ご親族で3軒目の建築のご依頼をいただきました
栗・家の家にお住まいになっているお施主様にご満足いただけて、その方の大切な方に、また栗・家を勧めていただけることは、本当に嬉しいことです。
それが3件目となると、更に嬉しくありがたいことです。
創業14年目の栗・家ですが、こういったことがどんどん増えてきて、幸せに思うと同時に、お客様のご期待に応えられる工務店であり続けなければならないと、身が引き締まる思いです。
I様、この度は誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
上棟
今日は高松市多賀町でK様邸の上棟がありました
K様は、僕の学生時代の同級生です。
雨と風で大荒れだった昨日と、一日雨予報になっている明日とに挟まれた今日。見事良い天気に恵まれたのは、気さくで爽やかな、秋空のようなK様のお人柄のおかげなのかもしれません
夕方には無事棟も上がり、明日の雨に備えてブルーシートの養生も施工することができました
工事の後、K様ご家族が様子を見にいらしたので、家をバックに記念撮影
K様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
また、昼食のご用意を始め、様々なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
丸茂
地鎮祭
今日は高松市林町の栗・家分譲地で、S様邸の地鎮祭がありました
S様邸は、栗・家モデルハウスを除くと分譲地で2軒目の着工となります。
こうして少しずつ一つの街並みができていくのだと思うと、本当に感慨深いです。
「楽しい家づくりがしたい」と、他の会社と一切比較せず栗・家を選んでくださったS様。
そのご期待に応えられる栗・家であり続けたいと、改めて思います。
清々しい秋空の下、皆で工事の安全をお祈りしました。
S様、本日は誠におめでとうございます。
丸茂
上棟
今日は、高松市元山町でT様邸の上棟がありました
天気はあいにく午後から断続的な雨になりましたが、それに備えて9日にもある程度工事を進めておいたので、無事棟も上がり、野地板やルーフィングの施工も完了することができました
現場を見に来られたT様も、「建つと思ったより大きいですね」と喜んでくださいました。
そんなT様ご家族に、家をバックに立っていただき、記念撮影
T様ご家族の皆様、この度は誠におめでとうございます!!
また、昼食のご用意をはじめ様々なお心遣いを賜り、誠にありがとうございます。
「スタッフの皆さんに」といただいたお菓子
奥様手作りのメッセージカードに、スタッフ一同感動しました
本当にありがとうございます!!
これからいよいよ本格的に工事が進んでいきますが、ご期待以上の家に仕上がるよう、心を込めて進めて参ります。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(411)
- ■イベント・カルチャーセミナー(116)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(620)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(270)
- ー 石原(87)
- ー 野田(116)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (10)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)