STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 丸茂
2021年07月05日
丸茂
真夏の釣り
先日「初夏の釣り」と題して瀬戸内の高級魚「アコウ」の話をさせていただきましたが、今回は「真夏の釣り」ということで、今をときめく「タコ」釣りのお話をさせていただきたいと思います
タコは年中釣れますが、海水温が高く産卵期とも重なる夏が特に釣り易いと言われています。
釣り方はいろいろありますが、僕は餌を使わない釣りが手軽で好きなので、「タコエギ」という道具を使って釣ります。
堤防からタコエギを落として、海底をズルズル。
ズルズルズルズル
ズルズルズルズルズルズルズルズル・・・
と引きずっていると、ムニューッという感触と重みが乗ってきます。
そうしたら思いっきり竿をあおって、あとは一気に巻き上げると・・・
ズドーン! とこんなのが釣れます
タコもまた、買うとけっこう高い食材。
でも釣ったらもちろんタダです
タコを使った料理は本当にたくさんあって、タコメシ、天ぷら、酢の物、そして空揚げ!
吸盤のコリコリ食感が何とも言えず、本当に美味しいです
洋食気分のときには、カルパッチョもお勧め!
我が家では、オリーブオイル、レモン汁、すりおろしにんにく、塩コショウでソースを作っています。
子供たちが奪い合って、あっという間に完食してしまいます。
あと最近発見した美味しい食べ方がこちら!
おなじみ「タコブツ」に、しょうゆとワサビではなくマヨしょうゆをつけて食べる「タコブツマヨしょうゆ」
これはエビマヨを超える美味しさなので、皆さんも是非一度お試しください。
そして数あるタコ料理の中で王道中の王道なのがこちら、「たこ焼き」です
これは言わずと知れた国民の人気メニューですよね(笑)
簡単に釣れて、食べて美味しいタコ。
この夏皆さんも近所の堤防へ釣りに行ってみませんか?
丸茂
テープカット
今日はまんのう町でN様邸のお引渡し(テープカット)がありました
N様邸は先日まで予約制の完成見学会をさせていただいていたお宅で、来場されたお客様からも大変ご好評をいただいたネイビーの素敵な家です
優しいご夫婦で、お打ち合わせの際もいつも業者である私たちを気遣ってくださり、本当に気持ちよく仕事をさせていただきました。
そんな素敵なご家族の家づくりに携わらせていただいたことへの感謝の気持ちをお伝えし、恒例のテープカットへ
続いて、新しい玄関に鍵を挿していただき、素敵な笑顔をパチリッ
そして、これまた恒例の「栗ちゃんケーキ」の贈呈は、インテリアコーディネーターの中川から
すると、N様からもプレゼントが・・・
スターバックスの豪華な飲み物セットと、奥様のお母様が書いてくださった達筆の色紙、そして、心のこもったお手紙
もう感無量です
本当にありがとうございます。
N様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
これからも末永いお付き合いを、どうぞよろしくお願いいたします。
丸茂
ご契約
今日は高松市多賀町でマイホームを新築されるK様とのご契約でした
K様は僕の大学時代の同級生です。
もう何年もお会いしていませんでしたが、家を建てられるにあたって、ふと僕のことを思い出してくださったそうです。
アジアンテイストのこだわりの家。
「丸茂を思い出してよかった」
と思っていただけるよう、頑張らなければ
K様、この度はご家族の夢の詰まった大切なマイホームの建築を栗・家に任せてくださり誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
地鎮祭
今日は、高松市牟礼町でH様邸の地鎮祭がありました
息子様お二人に続き、お母様の家も建てさせていただくことになったH様。
梅雨のさなかで今日の天気も心配でしたが、午前中は晴れ間も見えて良い地鎮祭日和になりました
H様が昔からお世話になっている地元の神社の宮司さんにお願いして、皆で工事の安全をお祈りしました。
H様、本日は誠におめでとうございます。
2021年06月01日
丸茂
初夏の釣り
最近、このブログにときどき載せている僕の釣りの話をご覧になって、釣り場や釣り方などのお問い合わせをくださる方が何人かいらっしゃるので、季節の変わり目にまたちょっと釣りの話を。
春から夏にかけて、だんだんと水温が上がってくると、瀬戸内では幻の高級魚「アコウ」が釣れ始めます!
「アコウ」というのは地域で呼ばれる愛称で、正式名称は「キジハタ」。ハタ科の魚です。
数が少なく、食べると引き締まった身に脂がのってとても美味しいことから、市場では同じく高級魚であるヒラメの、なんと4倍以上もの価格で取引されます
その幻の高級魚が、なんとその辺の波止から釣れるのがこの季節なのです!
これは、5月の末頃に、とある波止で釣ってきたアコウ。
ハタ科特有のライン模様がいかにも美味しそうです
さっそくお刺身に。
透き通る鮮度と脂の乗り。
本当に最高の味です!
アラは味噌汁にするととても美味しいですよ♪
別の日には、アコウと、これまたこの時期釣れる大きなアジと、前に釣って冷凍していたモンゴイカとを盛り合わせにして船盛りに
こういうときは、普段ほとんど飲まないお酒も雰囲気でいただいたりします。
買うにはちょっとためらってしまう価格の高級魚も、釣ってしまえばタダ
皆さんも近くの海で釣りあげて、勝利の美酒を飲んでみませんか?(笑)
丸茂
2件のご契約
今日はご契約が2件ありました
お一人目は、高松市元山町でマイホームを新築されるT様。
T様は、「家づくり学校」をご利用され、また、栗・家のお施主様のお勧めもあって来られたお客様です。
お施主様が大切な方に栗・家を勧めてくださるということは、工務店として本当に嬉しいことです。
T様はもちろん、お勧めしてくださったお施主様のご期待にも応えられるよう、スタッフ一同心を込めてお建てします。
T様、この度は大切なマイホームの建築に栗・家を選んでくださり、誠にありがとうございます。
そしてお二人目は、高松市林町でマイホームを新築されるF様。
栗・家が販売中の林町分譲地の、記念すべき最初のご契約となります
近くにもいくつか分譲地がある中で、栗・家の分譲地を気に入ってくださり、和モダンスタイルの素敵な家を建築させていただくことになりました。
いよいよ分譲地に家が建ち始めます!
F様、この度は大切なマイホームの土地、そしてマイホームの建築に、栗・家を選んでくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
地鎮祭
今日は坂出市でO様邸の地鎮祭がありました
早すぎる梅雨入りで心配されていた雨も、今日は一休みしてくれて晴れ間も見え、心地よい春風の中、皆で工事の安全をお祈りしました。
O様、本日は誠におめでとうございます。
丸茂
ご契約
昨日は高松市牟礼町でマイホームを建て替えされる、H様とのご契約でした
築年数の経過している母屋に、増築、増築を重ねて必要な居住空間を確保されていたH様邸。
この度一番古い母屋の部分を解体し、生活に必要な水回りなどの設備が短い動線に集約された、段差のない快適な居住空間を造りたい、というお話から、建て替え工事をさせていただくことになりました。
H様は、2人の息子さんがそれぞれ栗・家で家を新築してくださっている、栗・家とは本当にご縁の深いお施主様です。
こうして親子に渡ってご愛顧いただけることは、工務店として本当に幸せなことです
H様、この度は誠にありがとうございます。
ご期待に応えられるよう、スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
上棟
今日は高松市十川東町で、M様邸の上棟がありました
本当は昨日の予定でしたが、雨の為一日延期
今日も風が強く、一時的に雨が降ったものの、概ね天候に恵まれ、夕方には無事棟も上がり、垂木まで施工することができました。
日程が変わってしまったため上棟式は行いませんでしたが、夕方にはM様ご夫婦もお見えになり、建ち上がった大屋根の素敵な輪郭をご覧になって、「すごい!」と喜んでくださいました
工事の後に、簡単ではありますが、皆で四隅のお清めをして、工事の安全をお祈りしました。
御幣の前で記念撮影!
M様、本日は誠におめでとうございます。
また、一日様々なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
事務所のスタッフ全員にまでお土産をいただいて・・・
本当にありがとうございます!!
丸茂
テープカット
今日は高松市香川町でF様邸のお引渡し(テープカット)がありました
栗・家でマイホーム兼事務所を建築してくださったS様からのご紹介で、建築を栗・家に任せてくださったF様。
お施主様にご満足いただけて、また大切な方に栗・家を紹介していただけることは、本当にありがたく、幸せなことです。
そんな感謝の気持ちをお伝えし、恒例のテープカットへ
続いて、新しい玄関に鍵を挿していただき、記念にパチリッ
そして、インテリアコーディネーターの中川から、栗ちゃんケーキの贈呈
最後に全員で記念撮影をさせていただきました
F様、本日は誠におめでとうございます。
今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(411)
- ■イベント・カルチャーセミナー(116)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(621)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(116)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)