STAFF BLOG

スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!

 ー 丸茂

丸茂

地鎮祭

今日は午前中に2件の地鎮祭がありました。

 

1件目は、高松市の某様邸です。

こちらはお施主様のご希望で、ご契約のときから詳細と写真を伏せさせていただいております。

 

雨の中でしたが、テントを張って、ご家族と奥様のご両親もお見えになり、皆で工事の安全をお祈りしました。

 

某様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。

丸茂

上棟・上棟式

今日は、高松市香川町でF様邸の上棟がありましたわーい (嬉しい顔)

 

ここ数日の寒波が和らぎ、日中は最高気温15℃になる絶好の上棟日和。

工事は順調に進み、夕方には棟も上がり、垂木、野地板まで施工することができました。

IMG_0591

BA688AFA-594A-4097-BFA7-B2EDC0B3DE9A

工事の後には上棟式を執り行いました。

F様は、栗・家のお施主様からのご紹介のお客様です。

栗・家でマイホームを新築されたお客様にご満足いただけて、次のお客様をご紹介いただき、またご満足いただけて・・・そんな素敵な連鎖が続いていくよう、心を込めてお建てします! という思いをお伝えし、皆で工事の安全とF様ご家族のご多幸をお祈りしましたほっとした顔

DSC_1162

DSC_1165

 

最後に、屋根の上から盛大に餅まきをしましたわーい (嬉しい顔)

IMG_0594

たくさんの方々がお餅やお菓子を拾いに来られ、皆さんとても喜ばれていました。

最近はこういう光景も少なくなりましたが、やっぱり賑やかで楽しいですね!

 

F様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。

また、昼食のご用意を始め様々なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

丸茂

地鎮祭

今日はまんのう町でN様邸の地鎮祭がありました。

 

気温は氷点下で、現場のコーンの中にたまった水が凍ってしまうほどの極寒の朝でしたが、昨日の雪は残らず、晴れ間も見えてなんとか地鎮祭を執り行うことができました雪

 

P1070510

風も強かったですが、無事皆で工事の安全とN様ご家族のご健勝をお祈りしました。

P1070514

過酷な環境の中で、終始笑顔で、逆に栗・家スタッフを気遣ってくださり、温かい飲み物やかわいいお菓子、そして心温まるメッセージカードをくださったN様。

優しさが沁みて、感謝しかありません。本当にありがとうございます。

IMG_E2503

いよいよ着工ですが、ご期待以上の家になるよう心をこめて工事を進めさせていただきます。

 

丸茂

仕事初め

あけましておめでとうございます。

 

2021年がやってきました。

コロナ禍で世界が大きく揺れて、人々の生活様式も変わった昨年から一年が明け、日本では第三波の試練が訪れている一方で、ワクチンの完成など終息への兆しも見えはじめてきました。

 

栗・家では、家づくりを通じてお客様に快適な生活を提供する、という変わらぬ使命を全うし、今私たちにできることを精一杯行なっていきたいと思います。

 

 

さて、仕事初めには、スタッフ全員で初詣に行くのが毎年の恒例行事。

IMG_2493

今年は岩瀬尾八幡宮へ。

 

全員が揃って元気に仲良く初詣に来られること、それ自体が幸せなことです。

そんな当たり前のことに改めて気づくのも、今の情勢ならではですね。

ちなみにシャイな中川は今日は自らカメラマンに(笑)

 

この後、これまた恒例の「おみくじ」を引きました。

IMG_2492

全員なにかしら「吉」という文字の入ったおみくじを引いて、今年も栗・家は好調な滑り出しのようですわーい (嬉しい顔)

 

初詣の後は、多肥の「小蝶」さんでランチを食べて、元気に業務開始ですdouble exclamation

IMG_2499

 

スタッフ一同、今年も皆様のお役に立てるよう全力で頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

丸茂

地鎮祭

一昨日は、高松市香川町でF様邸の地鎮祭がありました。

 

最近朝夕は冷え込んできましたが、地鎮祭の間は暖かい陽も差して、心地よい式となりました晴れ

 

皆で工事の安全と、F様ご家族のご多幸をお祈りしました。

P1070483

P1070484

F様、本日は誠におめでとうございます。

これから安全第一で工事を進めて参ります。

丸茂

テープカット

今日はまんのう町でY様邸のお引渡し(テープカット)がありましたわーい (嬉しい顔)

 

住まいやすさを重視した心安らぐ和風の家。

そんな素敵な家づくりに携わらせていただいたことへの感謝の気持ちをお伝えし、テープカットへ美容院 (鋏)

編集DSC_0748

 

続いて、新しい玄関に鍵を挿していただき、素敵な笑顔をパチリッカメラ

編集DSC_0888

 

そして、恒例の栗ちゃんケーキの贈呈は、栗本GMからショートケーキ

編集DSC_0757

前回からチョココーティングが、そして今回厚みがバージョンアップした栗ちゃんケーキぴかぴか (新しい)

編集DSC_0760

 

すると、Y様からもプレゼントが!!

ありがとうございます!!

編集DSC_0763

DSC_0767

 

最後に室内で記念撮影カメラ

編集DSC_0765

「すごく満足しています」という嬉しいお言葉もいただきましたハートたち (複数ハート)

このお言葉を励みに、スタッフ一同ますます頑張ります!!

 

Y様、本日は誠におめでとうございます。

今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。

丸茂

上棟

今日は高松市伏石町でK様邸の上棟工事がありました。

 

広々とした平屋の大屋根の中に吹き抜けや小屋裏収納を備えるK様邸は、施工規模も大きく、上棟工事は昨日からの二日間をかけて行いました。

P1070440

今日の朝にはその全貌が姿を現し、夕方には本筋交いの取り付け、野地板やルーフィング、そして明日が雨模様の為養生のブルーシートまで張り終えました。

P1070468

K様邸はタイル張りのLDKやテラス、ワンちゃんたちが自由に遊べるドッグランもある素敵な設計。

これから工事が進んでいくのが楽しみです♪

 

K様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。

これからも安全第一で工事を進めさせていただきます。

丸茂

ご契約

今日は高松市でマイホームを新築される某様とのご契約でしたわーい (嬉しい顔)

詳細は伏せて、とのことでしたので某様とさせていただきます。

敷地の有効活用、使い勝手や風通しをよく考えられたシンプルで素敵な家で、完成がとても楽しみです!

 

この度は大切なマイホームの建築を栗・家に任せてくださり、誠にありがとうございます。

スタッフ一同心を込めてお建てします。

丸茂

上棟・上棟式

今日は東かがわ市でM様邸の上棟がありましたわーい (嬉しい顔)

 

M様は栗・家の塗装工事を請け負ってくださっている協力業者さんです。

ご夫婦共に建設業界に人脈があり、今日の工事には栗・家の仕事をしてくださっている大工の棟梁さんたちが揃って駆けつけてくださり、クレーンは奥様の弟さん、更に内装屋さんまで応援に来てくださり、豪華メンバーでの上棟工事となりました家ぴかぴか (新しい)

 

今後の工事でも、M様の身内の方やお仕事のつながりのある方々が工事に参加してくださる予定で、まさにM様ご夫婦のお人柄がつなぐ「絆」で作り上げていく素敵な家になりそうですハートたち (複数ハート)

IMG_0462

夕方には棟も上がり、野地板、ルーフィングまで施工することができました。

IMG_0491 P1070410

 

工事の後には上棟式を執り行いました。

たくさんの方に祝福されて、祭壇の上は皆様から届いたお祝いの品でいっぱい!

IMG_0503

P1070420 P1070423

そんな素敵なご家族の家づくりに携わらせていただくことへの感謝の気持ちをお伝えし、工事の安全とM様ご家族のご健康、ご多幸をお祈りし、皆で乾杯しましたワイングラス

IMG_0509

四隅から投げるすまもちも、たくさんの方が拾いに来てくださり、賑やかな上棟式の締めくくりとなりました。

P1070427 P1070433

 

M様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます!

また、昼食のご用意を始め、様々なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

丸茂

テープカット

今日は高松市塩上町でY様邸のお引渡し(テープカット)がありましたわーい (嬉しい顔)

 

今回街中での工事ということもあって、限られた敷地を最大限有効活用したY様邸。

その佇まいはお洒落なY様らしい落ち着いた仕上がりになりましたぴかぴか (新しい)

 

そんな素敵な家づくりに携わらせていただいたことへの感謝の気持ちをお伝えし、恒例のテープカットへ美容院 (鋏)

CIMG8749

 

続いて、新しい玄関に鍵を挿していただきました。

CIMG8753

 

最後に、インテリアコーディネーターの中川から、今回はケーキではなく栗ちゃんまんじゅうを(笑)わーい (嬉しい顔)

Y様は一人暮らしでいらっしゃるので、ホールケーキは大きすぎると思い、こちらをチョイスしましたプレゼント

CIMG8755

 

Y様、本日は誠におめでとうございます。

これからも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。

gooブログ 旧ブログはこちら

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ARCHIVE