STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
■スタッフ- 栗本
栗本
鳥と戦う恐竜たち!
8月も終わろうとしているのにまだまだ暑い日々が続きますね~
秋の季節が一番好きなのに、このままでは・・・一気に冬かなぁ
そういえば、気候が変わってきたせいかもっと別の理由かはわかりませんが
2・3年前からコウモリと鳥のご相談が増えております
コウモリに関しては少し前に野田が投稿しておりますので、今回は鳥🐤
その中でも、スズメのお話をしましょう
遠くで見ている分にはチュンチュンと飛び回る可愛いスズメなのですが、
そんなスズメも雨風が防げる快適かつ安全な家が必要じゃないですか。
その環境にぴったりの場所が瓦の下にあるわけなんですよ
せっせと藁を運んで巣作りをして、巣立ってしまえばその藁は・・・
樋に落ちてくるんですが、土などを混ぜて丈夫に作ってるので・・・詰まるんです
活動中は糞も落としていくし・・・。
今まで数件ご相談があり、テグスを張ってみたり隙間を埋めてみたりと色々対策をしてきましたが、
なかなか長い時間もたず突破されてきました
その状況を見かね、遂に彼らが動き出したのです
100円戦隊トリケラトプスの登場です
人形やおもちゃを置いていると鳥が来なくなるらしいのです
噂は知っていたのでお客様にお伝えはするのですが、工務店の工事としてはなかなか実践が出来ず・・・
今回はお客様がご用意下さって、それを設置する依頼でしたので喜んで作業をさせて頂きました
頼もしいでしょ~
6ヵ所設置したのですが作業途中既に成果が見られ、スズメ達が家の少し手前でホバリングして近寄れないんです
今までのスズメの行動と明らかに違うので今後の成果が楽しみです
一年後に続報が無ければ成功と思ってくださいね~
2023年04月04日
栗本
感謝です!
ハッピーバースデー栗・家
皆様のおかげで本日15回目の誕生日を迎えることが出来ました
これもひとえに我々を信用して工事を託して下さったお施主様方、
その工事を一緒な想いで造り上げてくれる業者の皆様、
そして共に戦ってくれているスタッフの皆様のおかげです
誰一人欠けても達成できなかったこの瞬間、
この感謝を忘れる事無くこれからも一つ一つの出来事を
全力で取り組んでいくぞぉと燃え滾る記念日でした
あっという間の15年、でもまだまだたったの15年
これからも皆様のお役に立てるよう日々精進してまいりますので
宜しくお願い致します
2023年01月07日
栗本
年始のご挨拶!
皆様、新年あけましておめでとうございます
本年も明るく元気な栗・家を暖かく見守って下さい
毎年の事ながら年頭のご挨拶は干支を絡めてお話ししておりまして、
今年も変わらずそんな感じでいきたいとおもいます
今年の干支は「卯」、十二支を合わせると「癸卯」という年回りになるそうで、
どうやら「これまでの努力が花開き、実り始める」という感じらしいです
(毎年の事ながらだいぶはしょりましたが・・・)
これってまさに家造りの中で、将来の資金計画を考えたり間取りやデザインを悩んだり、
使用する材料を調べたり、そしてまた色合いで悩んだりetcと
新築・リフォーム共に着工前に「あーでもないこーでもない」と取り組んできた事が
ようやく図面になり、工事着手という実りになっていく感じかなぁと思いながら
過去のお施主様方との家造りの過程を思い返しながら、やっぱり建築って楽しいなぁって思いと同時に
その実りの部分を託されている事を改めて自覚して身の引き締まる年始になりました
今年も一年、どの様な波が押し寄せどんな一年になるかわかりませんが
お施主様のマイホームに対する想い・今お住いの家のお困り事などは変わらないもので、
そこにしっかり目を向けて我々も変わらず、同じ目線・同じ想いで歩んでまいります
今年も栗・家はスタッフ一丸となって皆様の想いを形にしていく事に専念しながら走りきりますので
どうぞよろしくお願い致します
2022年06月18日
栗本
廊下大変身!
暑くなってきましたね~
この時期は暑さ&湿度によるべたつきで・・・
とは言いながらもやっぱり外が好きなので今日も元気に現場で楽しくやってきました
今日は先月完成しましたリフォームの一部を
1階を丸っとリフォームさせて頂きましたが、特にこの暗い廊下をどうにかしたい
でも和のテイストは壊したくないとのことでしたので
必要な柱は残しつつ、壁をくりぬいちゃいました
廊下突き当りにあったトイレの位置も移動させてもらって窓を追加
光と風が調和する快適な動線を作ることが出来ました
住み慣れた場所で思い出を残しながら、また新しい思い出を作っていって下さい
栗本
定期点検🎵
栗・家の物造りは出会ったその瞬間から始まっております
じっくりヒアリングをさせて頂き、一緒にとことん理想を探して、
その想いのバトンをしっかり受け継ぎ形にしていく
同じ想いで造り上げ一旦工事は完成となりますが、
皆さんとの本当のお付き合いはそこからが始まりです
人の体と同じで毎年ちゃんと検診しなくちゃね
て事で、今回は点検中の一部分をパシャリ📷
日常生活では目が届かない小屋裏に入ってシミなど異常がないかのチェックは当たり前
定期的に入らせて頂いてる本当の目的はこっち↓
ボルトの緩みの確認です
木材の加工機・計算ソフトなどが発達し、途中のチェック体制もしっかりしている現在
しっかりとした構造で組み上げるのは当然ですが、それぞれがしっかり金物で繋がって
はじめて本来の力を発揮できているのです
鉄骨の建物でもボルトの緩みチェックをしているのに、木造もしっかり見なきゃいけないでしょ
乾燥材を使用しているから滅多に緩みは確認されませんが、それでも0でない以上
これからもしっかり点検させてもらいますよ~
2022年01月31日
栗本
隠れ家的なネイルサロンのご紹介!
先日、リフォームをさせて頂いたM様のお宅にメンテでお伺いした際、
作業が終わって片付けをしていたら、奥様が
「やっと2階が完成したので見て下さい」と
M様は栗・家初のブルックリンスタイルに挑戦させて頂いたリフォームで、
M様のセンスに助けられながら完工したリフォーム物件です
https://www.kuri-ya.jp/reform/details.php?id=33
2階の一部屋はネイルサロンの為の部屋だったのですが、リフォーム完工時は
開店準備やインテリアを思案中だった為、完成状態は見れていなかったので
今回奥様が披露して下さいました
知ってはおりましたが、やっぱりセンス良いですね~
ご主人様が奥様の要望に合わせて作成した棚なども設置されており
(プロ顔負けの仕上がりで、この部屋に溶け込んでおりました)
ご夫婦の温かみも詰まったサロンになっていましたよっ
話も盛り上がったところで、M様からのサプライズ
なななんと、栗・家仕様の付け爪(呼び方あってます?)を作成してくれてました
どうです凄いでしょ~
写真はでっかく写るけど、実物は爪のサイズっすよ
そのサイズにキャラクターやら文字やら
嬉しさと技術の凄さでテンションかなり上がって1日中上機嫌でした
事務所エントランスに実物を飾ってますので是非見てみて下さい
iro.ai.(いろあい)ネイルサロンさんです
インスタも見てね
2022年01月06日
栗本
栗家丸出航~!!!
今年も栗本、妙に元気に活動始めました
皆様、新年あけましておめでとうございます
本年も元気な栗・家をどうぞ宜しくお願い致します
例年通りワチャワチャとスタートを切った栗・家ですが、
今年はどの様な姿勢で取り組んでいこうかなぁと思っているときに心にとまったのが
今年の干支「寅」の漢字の成り立ち象形文字のお話しでした。
どうやら「矢を両手で引っ張る」「矢をまっすぐ伸ばす」という象形だそうです
その寅の字に、流れる水を表す「さんずい」を足して
物事が滞りなく進むという意味を持つ「演」という漢字が出来たそうです
(途中、前後とだいぶ端折ってますがこんな感じらしい・・・)
様々な要因で物流が不安定になっている中、この様な希望の言葉は励みになりました
昨今お仕事をさせて頂く中で、不安定な物流・物価上昇など頭を抱える事が多々ありますが
それはきっと今までの常識に囚われて進めようとするから困るのであって、
今までと違う波に乗り切れてない自分の思考に反省するお正月でした
(もう反省期間はおわりましたよ~)
大切な想いを抱いて栗・家に夢を託してくれるお施主様、
物が破損してお困りの中、栗・家を頼って訪れてくれるお施主様、
様々な想いや事情を持って栗・家を訪ねてくれて、そして選んで頂いて
そう、どの様な時代だろうが情勢がどうだろうがお施主様の想いや事情は変わらないもので、
その想いに真摯に向き合い同じ目線で創り上げていく
そして許される限りいつまでも共に家を守っていく事が不変不動の姿勢だと思ってます
今年も一年どの様な航海になるかはわかりませんが、どの様な波が来ようとも
総員10名息の合った操船で軽快に走り切って見せます
2021年10月01日
栗本
躍動の秋!
朝晩過ごしやすくなったなぁと思っていたら、
いつのまにやら10月に入ってしまってました
食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋・・・色んな秋がありますが
皆さんはどの様な秋を過ごされますか?
年中ゴゾゴゾしている私は 躍動の秋 とでも言っときましょうか
躍動感と言えば、月2回の練習を重ねてきている和太鼓
和太鼓と言えば、我らが先生「野中燿博」
野中燿博とくれば、先生が所属しているプロの和太鼓集団『太鼓楽団大地の会』
そうなんです、野中先生の師匠である「木村優一」さんが12月に香川に来ます
数年前、神戸で行われたコンサートを見に行ったことがあるのですが
それはそれはものすごい迫力で 迫力があるのに上品で
プロのステージに圧倒されたのを今でも覚えております
和太鼓?・・・お祭りの延長にあるぐらいやろ~?とか、
地元でたまに見るで~!とか、TVでたまに見るで~(有名なところもありますからね)とか、
ジャニーズがやってるやん! みたいな感じではあるかもしれませんが、
一度生でプロの、それも本来の和太鼓の姿(僕が勝手に思ってるだけですが)打ち込み
を基本としたスタイルのステージを是非見て頂けたらなぁと思います
2021年07月10日
栗本
やっぱり定期点検は楽しい!
先日早朝には梅雨明けの合図のように雷が鳴り響き
明日ぐらいから本格的な夏が始まりそうではありますが、
今日は比較的過ごしやすい一日でしたね~
これぐらいの気温で推移してくれれば現場は凄くはかどるのに・・・
そんな動きやすい本日午前中のお仕事は、お引き渡し後のお施主様宅への定期点検でした
(栗・家ではお引き渡し後、半年・一年・二年・・・・と毎年点検のご案内をさせて頂いております)
僕はこのアフターのお仕事が一番好きで、呼ばれたらルンルンでお伺いさせて頂いてます
今日呼んで頂いたのは、7年前にお引き渡しをさせて頂いた引田町のお家です
外壁や屋根、排水や木部など基本的な部分をチェックさせて頂いて、
後は事前にお聞きしていたお困りごとの対応(これがたまらなく好きだったりする)
今回は玄関の鍵の動きがちょっと・・・というお困りごとでした
よくある事例の一つなのですが、お子様が鍵を持つようになって
調子がちょっと悪くなった・・・。
そうなのです子供は鍵を回す際、少々引っ掛かりがあっても、無理に回してしますのです
だって、子供ですもの~~~
それで中の金属が擦れてクズが溜まって動きに違和感が出たりしてくるのです。
今回は症状が出てすぐの対応だったのでシリンダー内の掃除で解決出来ました
無理して使用していると、シリンダー及び鍵の交換になっちゃいます
大切に住んで頂いているお家の不具合を、少しでも早く最小限の被害で解決していくのも
家を造った我々の責任かなぁと思い、楽しく作業しております
あ、それとお子様の成長を見るのも楽しみの一つですね~
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(410)
- ■イベント・カルチャーセミナー(116)
- ■完成見学会・見学会(159)
- ■栗・家の家づくり(615)
- ■栗・家のリフォーム(83)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(4)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(267)
- ー 石原(86)
- ー 野田(115)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(56)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(141)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)