STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
カレンダー: 2023年1月29日
2023年01月29日
沼田
お寺や神社
こんにちは。年が明け、1月が終わろうとしていますが、今年もよろしくお願い致します。
私の最近のブームは神社やお寺に行くことです
先日、たまたまインスタグラムで見かけて興味を持った甲山寺に行ってきました。
善通寺市弘田町の四国霊場74番札所・甲山寺。
通称「うさぎ寺」とも呼ばれているそうです。その理由は、境内の大門と中門、茶堂の瓦の上などに16匹のうさぎ
卯年なので流行っているようです平日に行きましたが、あちらこちらにうさぎの写真を撮る人が
愛嬌(あいきょう)のある姿のうさぎちゃん達
そんな中、目を引くのが「親子うさぎ」と呼ばれるうさぎの石像。
ぴょんと跳ねるうさぎにちなみ…頭をなでることで飛躍したり、運気上昇したりすると言われているそうです
昨年のことですが、主人と母と3人で全国旅行支援を使って三重県に行ってきました。
目的は伊勢神宮の参拝
2000年の歴史があり、「お伊勢さん」と親しまれる伊勢神宮。
江戸時代にはお伊勢参りが大流行し、その憧れと崇敬の心は今も受け継がれ、年間約800万人の方がお参り(2022年は約600万人)されているそうです。
外宮を参拝後、内宮を参拝。
「自分の足で歩くことができる内に伊勢神宮に行ってみたい」という母の希望を叶えることができて良かったです。
伊勢海老、鮑、松阪牛など、三重県の美味しい食材を使った料理に舌鼓を打ちました。
素敵な旅行でした。
今年は観音寺市にある高屋神社に行ってみたいです。
「天空の鳥居」と言われる、本宮の鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できる絶景スポットだそうです。
また、ブログでご報告します
2023年01月29日
丸茂
省エネ性能体感イベント終了しました
昨日・今日と、高松市林町にある弊社モデルハウスで小さなイベントをしておりました。
それは「省エネ性能体感イベント」。
今年最大の寒波が到来しているこの時期に、モデルハウス1階の6畳用エアコン2台だけを稼働させて、家中がどれくらい温かいかを体感していただくというものでした。
栗・家でマイホームを建ててお住まいになっているお施主様に、「住み心地はいかがですか?」とリサーチして、「快適ですよ」という感想はいただいているのですが、僕自身実際に栗・家の家に住んだことはないので、今回のイベントは、それを自分の肌で確かめたい一面もありました。
土曜日の夜中にエアコンをタイマーでオフにし、9時間後の日曜朝にモデルハウス内の気温を確認。
外の気温は、朝9時で1℃だったので、深夜には0℃か氷点下くらいまで下がっていたと思われますが、果たしてエアコンが切れて9時間後の家の中はどうなっているでしょうか・・・
今朝は自宅からモデルハウスに向かおうと車に乗ると、フロントガラスに降りた霜が凍り付いて前が見えません
暖機運転させて曇りを取り、どうにか出発。
モデルハウスに到着して車から降りて、外の気温に震えながら、急いで鍵を開けて玄関に飛び込みます。
すると・・・
「ん? あたたかい!」
タイル敷きの玄関土間に入っただけなのに、なんだかポカポカしています。
芯まで温まった家が、その余熱を大事に守ってくれていたるような、そんな優しい温かさがそこにはありました
驚いて、設置していた温度計を見ると・・・
なんと、1階が14.3℃、2階が15.5℃でした
昨日エアコンを効かせていたときは20℃だったので、一晩で5℃ぐらいしか下がっていないことになります。
モデルハウスの断熱等性能等級は等級5で、非暖房時「概ね10℃を下回らない」と謳われている性能のはずなので、これはちょっと驚きです!
栗・家が誇る大工さんが、手間を惜しまず、隙間なく丁寧に入れてくれた断熱材が効いているのか、部材自体に断熱性能のある自然素材が効いているのか。
多分その両方なのでしょう。
愛情素材で丁寧に造られた等級5の家は、想定以上の性能でした
それから、もう必要ないんじゃないかと思いながらも1階の6畳用エアコン2台をオンに。
お昼には1・2階共に20℃ぐらいのポカポカ空間になっていました
来場されたお客様にも、「充分な性能ですね」、「良い家ですね」などの嬉しいお言葉をいただきました
これから設計させていただく栗・家の家の標準仕様は、さらに上の「等級6」になりますが、家づくりにあたって求める性能を決められる際の参考にしていただければ幸いです。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(411)
- ■イベント・カルチャーセミナー(116)
- ■完成見学会・見学会(159)
- ■栗・家の家づくり(615)
- ■栗・家のリフォーム(83)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(4)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(267)
- ー 石原(86)
- ー 野田(115)
- ー 中川(81)
- ー 松浦(56)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(141)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)